やっと直った!正月から監視カメラがFTP接続できなくなった件

先日上げた投稿「年度初めから防犯カメラのftp機能せず」の続きです。

FTP接続できないと何が困るか?と自問。

 もし常時監視していれば、その時刻の画面は観ることが出来るが、その日に有った履歴が確認できないのだ。これは困る、わざわざFTP対応の製品を探して、選んだ意味が無い。

 確かにSDカードを入れておけば、そちらに記録はされてはいる。しかし外部に記録データをエクスポートする機能にどうやら対応していない。

 X(旧Twitter)で調べると、新年度に入って以来同じようなトラブルを経験しているとの書き込みが1件。おかしいな、同じ問題は絶対他にも被害者は居るはずなのだが。

 困り果てた末、ふとアマゾンの販売店に製品トラブルとして問題提起することにした。先々月にまた防犯カメラを購入したばかりなので、その商品にかこつけて質問してもバチは当たるまい。

 某日、13時に質問したところ、19時半には回答を送ったという連絡あり。

サポートチームからの解説は概ね以下の通り。

 アプリは撮影データをFTPサーバーに上げる際に、日付に基づきフォルダーを作ろうとする。今年からは20250101~となり、最初の5桁「20250」が、サーバーからのリターンコード(どういう意味か館主には分からないが、おそらく何らかの警告でしょうな)と誤って解釈されるというのだ。この混乱は、2025年(令和7年)の1月から9月までマル9ヶ月間継続するそうだ。

 回避策として、9カ月分のフォルダーを送ってくれた。

根本的解決策は、アプリ側を訂正すべきだと館主は思うが、労力が大変なのかな?

 当方、7台のカメラが有り、それぞれどこから届いた映像かを区別するため、7台分のフォルダーをコピーして、この問題を回避することにした。これにて一件落着した次第。

 お疲れ様でした、と自分に声をかける。

年度初めから防犯カメラのftp機能せず

 おかしな事があるもんだ、監視カメラのftp機能が突然停止するとは。
我が家の監視カメラ7台の画像が、新年に入り、FTP経由でNASに記録されていないことが判明。

 趣味と言っても良いくらい、記録を取るのが好き。次々と監視カメラを設置しては、ftp機能を使い、NASにその時々の動きを録画してきた。

 元日、去年の記録を2024年分としてまとめ、新年度のディレクトリーを作り終え、稼動開始したのだ。

 ところが一向に記録されていないことが判明。何か設定を間違えたのか?慌て者と言われそうなので、まずは自分の間違いの可能性を潰そうか。

  • 一昨年までこんなトラブルを経験したことは無い。NASで、記録場所の名前を元に戻し、去年と同じ場所に記録できるようにした。しかし直らず。
  • スマホのカメラアプリCamHiproで、アラーム設定を見直す。FTPを設定する箇所が怪しいのか?FTP設定は変更していないのに、テストボタンを押すと、失敗と出る。正常時でも時々発生するが、今は常時失敗。
  • アプリ上、FTP設定値を次々と変更して試すが、徒労に終わる。サーバーアドレス、ユーザー名、パスワード、パス名等。
  • アプリ上、時刻設定がおかしいのか?設定し直すが、解決せず。
  • 7台すべてでトラブルになるというのは、アプリがいけないのかな。別のアプリCtronics Proを導入して、設定したらどうか。一台毎に接続していく。途中、デバイスがバインドされておると警告。おそらく設定が重複しており、他方のアプリで工場出荷時にリセットせよと言っている。同一のカメラを別のアプリで設定はできないのか?ちなみにその通り、元のアプリでリセットをかけると、元のアプリでも新しいアプリでも認識できなくなる。余計なトラブルを抱え込んだな。この作戦は、中止。
  • NASをリセットというか、長期にわたって稼動させているので、この際に電源を切り、入れ直す。しかしトラブルは直らず。

どうあがいても、トラブルは解決せず。

nasneトラブルその後

新しい「相棒」が、不調に付きしばらく録画出来ず。調べた結果、B-CASカード交換申込までブログ「B-CASカードが壊れた?」に記した。

そのうちネコポスが届きました。

中には、約束通り、新しいICカードが入っている。

さっそくnasneに入っているカードと交換。

スマホ経由で、nasneに収納したB-CASカード情報を確認すると、今度は見事認識されていた。そうなのか、カードが壊れていたのか。

「壊れていた」古いB-CASカードは、同封の封筒に入れ、送り返す。

正直言って、B-CASカード側は疑っていなかった。全く手に触れていない電子部品が壊れることは普通あり得ないのだが。
一つ勉強になりました。

B-CASカードが壊れた?

去年nasneを購入。それ以来、テレビ録画はそちらを使うことにしている。

最近新しい「相棒」が始まった。録画したのでさっそく観ようとしたが、録画されていなかったことが判明。録画が始まったことをアプリ「torne」で確認しておいたので、あり得ないトラブル。

何度か試し撮りを繰り返す。しかしそのどれもが録画エラーにより失敗している。アプリで調べると、こんなエラー表示。

一年余りしか使用していないnasne、もう壊れたのか?早すぎる故障。似たような電子機器は他に無いので、どこが故障したのか見当が付かない。B-CASカードにエラーという症状が文字通りなのか分からない。

nasneをここ数ヶ月使っていなかったので、こうなる理由に思い当たることがない。さらに、設定画面を調べていくと、B-CAS情報の欄には、挿入されていないと出ていた。

グーグルでここら辺を調べる。カードを入れ直せば直りますよ、という書き込みがほとんど。「B-CASカードの裏のICチップをやわらかい布で拭く」という情報にすがり、やり直したのだが。ダメなものはダメですね。

B-CASカード自体は抜き差しするものではなく、故障するというイメージがつかめない。

仕方ない、他に頼るところも浮かばず、B-CASに電話。

他のB-CASカードと交換して様子を見てください、と言われたが、あいにくミニサイズはnasneしか所有していない。確かに、nasne側の読み取り装置が不良という可能性はありうる。しかし切り分けする手段が手元に無い。

結局、再発行してもらうことにした。
裏に記載の長い番号を伝える。数日で新しいカードが届くという
それで解決することを期待したい。

Canon 複合機MF457dw カートリッジがセットしていないとの警告は誤報だった

 以下の記事の後日談、「Canon 複合機MF457dw いきなり警告、カートリッジがセットしていないだって?

 店からは、注文を受け取ったとか、これから発送するとか、なんの知らせも来ない。この店に騙されているのかと、疑心暗鬼。

 何しろ筆者お気に入りのアマゾンなら、注文の確認、発送の案内、配達完了、さらには評価依頼まで、これでもかこれでもかとメールが届く。それに慣れているから、この無口さには面食らう。

 本当にこの店には注文が届いているのかしら。楽天市場のウェブを見ると、購入履歴は見ることが出来る。

 その日の夕刻、LINE上でヤマト運輸から連絡あり。でもこれは筆者が個人的に「お友達」の手続きをしているから届いたはず。それはそれとして、しっかりと発送の手続きは進んでいることが分かり、一安心。

 翌日、大型トラックが我が家の前に止まる。荷物を受け取る。

 早速開梱すると、カートリッジは二本入っている。中には説明書類一切無し。
(写真参照)

 新しい(といってもリサイクル品だが)カートリッジをプリンター本体に装填。

 結果は如何に?
さっそくパソコンから印刷命令を出すと、印刷開始。何のトラブルも無く稼動したので、拍子抜け。純正品では無いよと最初に警告は出るものの、無視すればいいだけ。

 今回のトラブルは、カートリッジ交換で解決に至った。何だ、トナーを使い切ったという警告だったのか。トナーが少ないという警告が出るべきところ、他のエラーが出るから、混乱した次第。

Canon 複合機MF457dw いきなり警告、カートリッジがセットしていないだって?

昨日から印刷できず、困った。

 昨日から、突如エラーが出始めた。
「トナーカートリッジ未セット」
正しくセットしてくださいと警告。
(写真参照)

おかしい、こんなエラーが出たのは初めて。
何度となく、カートリッジをセットし直すが、エラーが消えない。

元々既知の問題があるのは知っている。
 互換カートリッジをセットすると、最初に純正品では無いと警告が出る。これは互換品を使う限り、しょうがない。ただ一度OKと回答すれば、後は使用できる。

今回のエラーは、カートリッジそのものが入っていないと言っているようなもの。

 まだ印字もそれほど汚れていないし、かすれてもいないので、本当にカートリッジが消耗したとは考えにくいな。

 本体が壊れた可能性もあるが、手っ取り早くこの問題を解消するには、カートリッジを取り替えるしかあるまいと判断。

屋根裏部屋を探すが、新品が見つからない。おかしいな、スペアを買って置いたはずだが。

アマゾンに注文を出し、至急取り寄せるしかない。

 注文を済ませたところ、いつもなら明日には届くはずが、10日後だという。話にならないぞ。終了したばかりのキャンペーン中おそらく処理しきれないほどの大量の注文を抱えているのだろう。

実はもう一台、プリンターを所有している。同じくキヤノン製のMF511DWだ。

 しかしながら、こちらも問題なのだ。こちらで設定した管理者パスワードを忘れてしまったのだ。従って、当初設定したIPアドレスをその後更新することができない状態。

二進も三進もいかないとはこのことか。

 Amazonで注文した品物の発送日は、私の旅行中と気付く。取り消すことにした。十日先なぞ論外だ。全くAmazonらしくない。

 他に早く取り寄せる方法が無いか?楽天市場に駆け込んでみた。余り好きではないが、背に腹はかえられない。お気に入りショップもないし、たまたま見つけた店の評価も不明。ダメ元で、注文。午前中に頼んだが、さすがに当日とはいかず、予定では明日届くそうだ。

SV3C 防犯カメラ 監視カメラ ネットワークカメラ 200万画素を評価

一言で結論を言うと、エントリーモデルなれど侮れず


安倍元首相暗殺事件を出すまでもなく、どんなに目を光らせてもどこかに死角ができてしまう。
死角を補完する一助になればと思って、今回はこのエントリーモデルを購入。
SV3Cシリーズはこれで3個目、説明書要らずで設置できるはず。と思いきや、チョット扱いが違うので、改めて説明書に従う。

設定時に、初心者が多分戸惑う点は、
・コネクタ部が違う。通常よくあるタイプは、電源コネクタ、LANポート、リセットボタンの3本足。この製品は、USB付きの電源アダプターのみ。つまり有線LANを使わないのだ。防犯カメラと言うよりは、どちらかというとドアホンカメラによくあるタイプ。
・無線でカメラを追加するとき、設定時だけ特殊なWi-Fiホットスポットを選ぶ。これも通常よくあるのは、自宅のWi-Fi用SSIDを選ぶのだが、いきなりそれをしてはいけない。筆者の経験では、防犯カメラよりは、スマートプラグの設定によく観られる方法。

今回の製品

前回の高級機?5Mに比べて、2Mと明らかにエントリーの位置づけだが、侮れなかった点は以下の通り。
・有線が使えないと言うことは、無線の受信感度だけが頼り、ダメかなと思う地点でも受信が可能だった。
・スマホアプリCamHiproが一通り使えること。動き検出とかAIアラーム等機能が高級機と同様、利用できる。SDカードへはもちろん、自宅NASにFTP経由録画することもできるのが、素晴らしい。
・PCアプリHiP2Pが一通り利用可。これにより、他のクライアントと一緒に、Windows/Macで一挙に監視することが可能になる。ここまでできるとは、侮るべからず。

最後に一言。
電源アダプターの長さについて。これは重要な点だと思うのだ。というのは屋外で使う防犯カメラの設置場所を制限する要素は二つ有り、一つはWi-Fi電波強度、二つ目は電源との近さ。その点、この製品については、ケーブル長を測ったところ2m程有り、合格。つまりカメラを2mほどの高さに設置すれば、その直下に電源取り込み口を設ければ良いと言うこと。本来こうあるべきでは無いかと信じる。これも嬉しい誤算だった。

Govee温度湿度計の表示に不具合が発生

概ねこの商品には、満足していた。

ところがほぼ一年満了を迎える前に、困った不具合に気付く。
表示不良で、数字の一部が欠け始めた。この手の製品は、電池切れになると良くある症状なので、さっそく電池を取り替えるが、トラブルは解消せず。

本体表示機構が故障したと考えられる。

表示のトラブル
表示文字が欠け始めた


よく一年保証というのがあるが、この製品はどうなんでしょう?
一年で使い捨てと考えた方が良さそう。

今回の互換トナーカートリッジCRG057Hの問題点に気付く

 前回記事を投稿した後、一つ重要な欠陥に気がついた。
 この商品、トナーの回収サイクルについて、何の手当ても考慮されていないのだ。
 なぜ気付いたか?キャノンにLBP3800というレーザープリンターが有る。今となってはかなり旧型だが、うちにはまだバックアップとして残してある。
 そちらも正規のトナーは高く、やはりAmazonで互換商品を見つけては、購入したものだ。そのどれもが梱包内に、提供元へ送り返す回収方法の説明書が同梱されていたのだ。送料はもちろん?受け取り手負担。
 それを思い出したので、今回の商品の貧弱さがよく分かる。つまり売りっぱなしで、廃棄処分法は買い手にお任せ。最初だけは、正規品のトナーだから、正規のルートで返却できるはず。しかし今回購入の互換カートリッジを使い切ったら、どう廃棄するのか?

 今回の選択は失敗でした。

Canon互換カートリッジCRG057Hを評価

今回の対象製品はこちら

総評:初心者お断り、ということかな、いろいろな意味で、初心者は控えた方が良かろう商品。


 ①説明書関係一切無し、これまで購入した互換商品にはせめて一枚くらいは入っているものだが。だから黒いビニールから、商品を取り出した後、どう本体に取り付けるか自分で工夫せよという突き放した考え。マ、元々そんな難しい製品じゃないけどね。
 答えは、ビニールテープ一枚外す、次にオレンジ色のクランプを取り外す。後者は少し分かりづらかった。


 ②梱包に英語を始めとして各国語で注意事項が印刷されているが、日本語がない!日本メーカー向けなのに、日本語が無いとは。


 ③始めからこの手の互換製品のリスクを分かっている人向け。つまり、他社カートリッジとしっかりと認識され、本体パネルには警告メッセージが出ます。

パネル上出てくる警告


 以上を始めから理解しておけば、お得に使える商品だと思う。何しろ、正規品は高いですからね。