Androidスマートフォンで遊ぶアプリ、その4、[番外]2選

 最後に番外編として、Androidスマートフォン(auのIS06)に入れた、特殊アプリ。

1. screenshot

 このアプリが導入されると、このようにきれいに画面のキャプチャを取ることが可能。というか、わざわざデジカメで携帯電話の画面を写さずに、携帯電話自体で何か方法があるのではないかと探って見つけたアプリ。

 実はその前に準備しておく作業がある。この上記アプリは、通常のアプリと異なり、その前提としてAndroidが「Root化」されている必要がある。Root化に失敗すると、スマートフォン(携帯電話)が「文鎮化」する恐れがあり、必死の覚悟で作業。
 Root化に成功すると、Superuserなるアイコンができたことから確認できる。

 「Root化」とか「文鎮化」とか言う言葉を知らない人には、チンプンカンプンだろう。ここら辺は、後日あらためて書きたい。

 最後に、厳密に言うと、スマートフォンではなく、パソコン側に入れたアプリだが、これを使ったら、もう手放せません。パソコンから、スマートフォン側にアプリを「注入」が可能になる。まさかこんな事ができるとは思いもしなかった。
2. Android Market

Androidスマートフォンで遊ぶアプリ、その3、[並]20選

 今回はAndroidスマートフォン(auのIS06)に入れた、並のアプリを掲げる。ここで言う「並」とは、評判が良さそうなので入れたけど、イマイチまだ充分使いこなしていない、あるいはまだ使う機会のないアプリの意。アプリ自身のレベルではありません。

 パソコン界では有名で、館主自身契約済み。ただスマートフォンではどう使いこなすか、手をこまねいている。
01. Evernote

 これも同様で、いかにうまく利用したものやら。
02. Dropbox

 パソコンなら必須なので、ろくに考えもせずに入れたが、まだ真の有り難みが分かっていない。
03. Adobe® Reader®
04. Flash Player 10.2

 音楽、ラジオ関係では、こんなアプリも落としてみた。
05. MixZing Media Player
06. Winamp
07. XiiaLive Lite – Online Radio

 時間管理とかカレンダー関係は、昔から関心有り。いろいろ試してはみたのだが。どれもそれぞれいい点はあるのだが。
08. Calendar Pad
09. ColorNote Notepad Notes
 下記は、世評は高い。ただ自分には「Gtasks」の方が見やすいナ。
10. ジョルテ

 これも評判はよい。ただ、シャイな館主にはまだこれを会社の自席で、あるいは電車内で使う気にはなれない。
11. 音声検索

 愛用のICレコーダーが万が一手元に無い場合の非常手段として、ダウンロードしておいた。ガラケー時代もそうだったが、やはり餅屋は餅屋なんだな。
12. Voice Recorder

 デフォルトで入っているアラーム機能はあまりに単純。そこで、下記2つを導入。まだ様子見の段階だが、後者の方が使いやすいかな。
13. AlarmDroid
14. [Alarm Clock]

 せっかくのBluetooth機能、使わない手はないと落とした。ペアを組むハードウェアを用意するのがまだ。
15. Bluetooth File Transfer

 パソコンでネット・サーフィン中に、どこかのサイトで絶賛していたので、導入。でも日本国内ではイマイチ使い勝手が。
16. Layar

 アプリの選択をもっと体系的にできないかと導入したものの、まだ使い倒していない。
17. PreHome
18. Home Switcher

 スキャナーなら、これが定番と言うことらしい。まだ試す機会がない。
19. QRコードスキャナー

 アプリ管理、バックアップ等に評価が高いようだが、まだ使いこなしていない。
20. AppMonster

Androidスマートフォンで遊ぶアプリ、その2、[上]30選

 前回に続き、今回はAndroidスマートフォン(auのIS06)に入れた、上レベルのアプリを掲げる。必須ではないが、場合によって重宝する。

 アプリが増えてくると、どこにアプリのショート・カットがあるのか分からなくなる。お気に入りのアプリを登録しておく仕組みが欲しい。ユーザー・インターフェースがまだイマイチだが、それなりにユニーク。
01. SwipePad Beta

 同じようなアプリが増えると、グループ分けしたくなる。それにはこれ。
02. Apps Organizer

 USBケーブルでつなぐのも良いが、データを吸い取るこの方法を学ぶと、この便利さは手放せない。ただし、館主が試してみたところ、動作がちょっと不安定。PC側クライアントをNextFTPからFFFTPに替えても現象変わらず、クライアント・ソフトの違いでは無い。
03. On Air (Wifi Disk)
 どうしても動かない場合、Android専用ftpクライアントを利用する手もある。ただこれをするためには、どこかにftpサーバーを備えておく必要がある。自宅サーバーないしftp機能を提供するレンタルサーバーに一度アップロードして、それから移動先パソコンでPC用のftpクライアントでダウンロードという、通常二段階になる。最初の設定さえクリアできれば、このアプリはとてもわかりやすい。どちらかの選択と言うことで、ここは同じ番号とする。
03. AndFTP

 ここでWi-Fiが使えるの?迷ったときにはこれだ。電波強度を教えてくれる。
04. Wifi Analyzer

 通信料に心配なければ、これで自分の移動記録も可能。頭の中では分かっていたが、これを地図で見せてくれると、また一興。
05. My Tracks

 もともとOSがGoogle製だからChromeとの相性はバッチリ。ブラウザーにChromeを使っている人なら特上に入れても良い。
06. Google Chrome to Phone

 パソコンのBookmarkとリンクをとる方法はないのかと悩んだときはこれ。それぞれ癖があるので、それなりの試行錯誤が必要。下手するとBookmarkをすっかり書き直してしまうので、事前に要バックアップ。
07. PhoneMarks
08. Bookmark to Desktop (BETA)
09. ChromeMarks Lite

 タスク管理にはいろいろあるが、館主にはこれが一番合っている。何しろGoogleカレンダーにあるToDoリストとの同期が簡単に取れるので、有り難い。
10. GTasks

 元々パソコンをメインに使っている人なら、Googleリーダーとの連係プレーに感謝感激。
11. Google Reader

 ウチは朝日新聞なんだけど、スマートフォンなら毎日新聞。他の新聞と比べると、その力の入れ具合に、歴然の差有り。
12. 毎日新聞
 たまには、他の新聞にも目を通そう。
13. News 読売新聞
 大震災のあと、スマートフォンで各種ニュースをチェックするのは意外とスマートだなと見直した。
14. 日本のニュースβ
 大震災が、アメリカではどう受け取られているのか、英語ではどう表現されているのか、関心のある人にはこれなど。
15. USA TODAY for Phone

 もちろん、天気予報は欠かせない。
16. 天気予報

 ヤフオクをやる人なら、これ。もちろん汎用のブラウザーで読むことは可能。しかしこのアプリは専用に作ってあるだけに、違いが分かる。
17. ヤフオク

 以下は、ラジオとか音楽関係。好みがあるので、ここは館主の独断。
18. Raziko
19. TuneIn Radio
20. A Online Radio
21. FreeMusicDownloader
 数あるMedia Playerの中から下記を選んだのは、歌詞を表示してくれる機能に感動したから。
22. *TuneWiki Social Media Player*

 auスマートフォンには始めから禁断のアプリと称してスカイプが導入されている。しかもau版の方が、音質は良いという説がある。ただ3Gを使いたくない場合には、本家のスカイプもその価値があるのではないかな。
23. Skype

 時計関係も腐るほど(失礼!)多数のアプリがある。しかし館主は、現時点で世界の主要都市の日付、時刻の一覧が欲しい。それにはこれ。
24. TMの世界時計&ウィジェット

 ただのカレンダーで充分です。
25. ただのカレンダー

 この多数の壁紙の種類に圧倒された。これだけ集めて、無料?奇特な方が世の中には居るモンだ。
26. Backgrounds 10,000 Wallpapers

 これも特上レベルに近い。限られたメモリーは大事に使いたいもの、増え続けるアプリはSDメモリーに移動してもらいましょう。
27. App 2 SD Free (move app to SD)

 読んで字のごとし。不案内な場所に出かけたら、これ。
28. 乗換案内

 このスマートフォンに現在どんなアプリが稼働しているか、メモリステータスとか内部情報とか、時たま確認するには、これ。
29. AndroXplorer

 いくらおもしろいと言え、下手するとパケット代で死にます。通話料、通信料を毎日点検。ドコモ、au、ソフトバンクのいずれにも対応。
30. 料金照会ケータイいくら Free – KtaiikuraF

Androidスマートフォンで遊ぶアプリ、その1、[特上]6選

 初めてスマートフォン(auのIS06)なるものを購入したのは、先月半ば。
 必要に迫られあるいは興味のおもむくまま、あれやこれや導入したアプリ。あまり無秩序なので、自分の備忘録としてここらでまとめておく。二年後まで縛りがあるので、しばらく機種変更の予定は無いけれど。
 購入してから、わずか一ヶ月あまりでこんなにインストールしていた。スマートフォンって、おもしろい!
 ここに掲げるのはすべて無料です(いずれ有料化を表明しているATOK等含む)、この場を借りて、作成者・提供者に感謝。
 以下、多分誰もが入れるアプリ、これは有り難い。
 なお、各項目の番号は、館主の思いついた順で、数字自体に意味はありません。

 スマートフォンのバッテリーの持ちの悪さに誰もが気づく。一回の充電で一日持てばいい方か。とにかく毎回この数値とにらめっこ。
1. Battery Widget

注:上記アプリも悪くないが、status barに常時表示してくれるアプリを後日発見。サイズがちょっと大きいのが玉に瑕だが、これも便利。どちらかと言うことで、番号変わらず。
Battery Indicator

 電気食いのアプリをたくさん導入すると、このアプリでこまめな「消灯」活動は避けられない。
2. MySettings
3. Advanced Task Killer

 セキュリティ関係のアプリは1つは入れておかないと。アプリをダウンロードする度に、それなりの「身上調査」をしてくれる。
4. Lookout Mobile Security

 案の定、文字の入れにくさはかなわん。Simejiも良かったが、Just Systemsさんはやはり違う。願わくば、パソコンで使っている辞書と関連性を持たせてくれると有り難いんだけど。
5. ATOKトライアル[au]

 パソコンではFileVisor6、Androidではこれ。他のアプリも試したが、これが一番わかりやすい。
6. ES ファイルエクスプローラー

やっと落ち着いたEvernote

 このところ立て続けにEvernoteから更新の案内が来る。
 ただどうしても直らないバグが二つ有った。
 一つは、オプションの一つ、「Windowsの起動時にEvernoteを起動する」が無条件にセットされていたこと。

ここにチェックを付けようが付けまいが、起動してしまう。いつも利用しているので、困るわけではない。ただ、急いで有る作業をする目的で、Windowsを立ち上げるときに、これが真っ先に立ち上がるのはイライラさせられてきた。
 数日前にリリースされた4.2.2でやっとこのバグが直った。


 もう一つ、気に入らないバグは、ファイル名を右クリックして、「送る」でEvernoteに入れようとすると、現バージョンと旧バージョン3.5とが並んでいること。4にあげたときのかすが残って消えないのだ。実害は無いものの、早く消去して欲しい。

Skypeより新年早々有り難いoffer

 「ご不便をおかけして、申し訳ございません。」というタイトルのメールがいきなり届いた。2011年1月1日20:41という日時で発信されている。いったいどんな不具合だったの?
 Skypeというツールは気に入って、週に一度くらいは利用している。かけた直後、必ずアンケートが届き、それに音声がなまるとか、ハウリングを報告したことはある。それにしても、最近そんなひどいトラブルを直接経験をしていないが。
 「Skypeからのお詫びのしるしとして、お客様に、米国、英国、ドイツ、中国、日本など、最もユーザーの多い国の固定電話へ30分以上通話できるクレジットクーポンを無料で差し上げたいと思います。」詳細は以下の通り:

 ひねくれた館主には、最初素直に受け取れず、また新手のスパムメール出現かと疑った。
 でもダメ元で、指定のURLにアクセスし、クーポンコードを入力。すると、ちゃんと、クレジットが増えていた。普段の支払はユーロだが、今回はなぜかドルで$1.00分追加。1ドルもらうより1ユーロ分もらった方が、良かったが、まあ文句は言うまい。登録ユーザーの方は、安心して、受け取りましょう。

Xmarksより朗報有り

 良かった、良かった!12/17(金)付で、下記メールを受信した。Xmarks登録ユーザー全員に出され周知だとは思うが、皆さんと喜びを分かち合いたいので、念のため。

 館主はLastPassなる会社を知らないが、米国では知られている会社なんでしょ、買収したとのお知らせ。
Xmarks is NOT shutting down! It will continue to be the same free service that you know and love.
とあるから、これまでのサービスを今後も無料で提供してくれる。
 XmarksとLastPassとの力関係によっては、このサービスがいつまで続くのか、分からない。でもそれを言ったら、何事も永遠に続くものなんてありはしない。まずは、愛でたし、引き続き使わせていただきましょう。

ひかり電話ルータの交換、その7

 残りはパフォーマンスを計っておしまい。
 曜日と時刻によって、変化が大きすぎる。以下はサンプル結果。
————————————————————
下り回線
 速度:36.26Mbps (4.533MByte/sec) 測定品質:71.9
上り回線
 速度:49.82Mbps (6.228MByte/sec) 測定品質:98.0
測定時刻:(Mon) 0:18
————————————————————
かと思うと、こんな結果もあり、
————————————————————
下り回線
 速度:53.47Mbps (6.684MByte/sec) 測定品質:71.1
上り回線
 速度:61.36Mbps (7.670MByte/sec) 測定品質:85.5
測定時刻:(Mon) 11:14
————————————————————
 有為の差と言えるのか、結論は出せず。マ、これにて一連の作業は完了。

ひかり電話ルータの交換、その6

 問題はポートを開ける方法。自宅でサイトを運営していた当時は、必要に応じてたくさん穴開けしていた。今後はウェブ・カメラ他数カ所のみに限ろう。
 取扱説明書には一切記載無し。同梱されているCDを取り出し、電子マニュアルを開く。言葉の言い換えに過ぎないような素っ気ない解説。
 こうなったら、いつも頼りの直感にご登場願う。古いルータでは、「NAPT設定」と呼んでいた。新しいルータでは、「静的IPマスカレード設定」、「静的ルーティング設定」および「高度な設定」あたりが関係ありそう。まずは「静的IPマスカレード設定」とにらんで、設定。しかしどうも空いた気配が無い。間違いかと思い直して、他の画面でも設定を試みる。しかし、どうしてもIPアドレスとポートを結びつけるのは「静的IPマスカレード設定」以外あり得ないと結論。
 CDを読み直すと、クリック、設定ボタン、保存ボタンの順番に進まないと正しく保存されないみたい。
 その順序で設定後、正しく穴が空いていることを、確認。これでヨシ。

WordPressバージョンアップ後すべきこと

 今週、自分のブログ・サイトにログインしたところ、WordPressがバージョンアップしたというお知らせ。直ちに3.0.2にアップしたところ、不具合(といってもWordPressのバグではなく、自分の好みの設定が消えてしまった)を経験。これはそれを修正したときの、備忘録。
1. アクセス・カウンターが消える
 ここ「WordPressのサイドバーにカウンター取り付け、館主も挑戦」で書いたときの記録を頼りに、sidebar.phpにコマンドを挿入し、元に戻す。
2. フォント設定が消える
 最初のうちしばらく気づかず、見た目が違うのは環境が異なるためかと思っていた。
 バージョンアップに伴い、どうやらStylesheet(フォント指定)もリセットされるようだ。ここ「WordPressのフォントをメイリオに変更して見栄えを改善」で記した作業をstyle.cssに対して再度実施。館主好みのフォントに復帰したことを確認。