このNWカメラまだ現役なのか?

購入時期を考えると、もういい加減、引退して当然だが、捨てられないデジタル機器がある。その一つが、これだ。

かつての名機

かれこれもう二十年ほど前だろうか、川崎駅近くにある大きな家電量販店で、迷った末大枚はたいて購入。(今でもパナソニックは製品を出しているが、国産品は高い。)今幅をきかせている中華製品は、ともかく安い。悪貨は良貨を駆逐する?かどうか知らないが、信頼性なら国産品を選びたいところだが。

安くてそれなりに使えそうな中華製品を試す一方で、これを使い続ける理由は何だろう。

まずは、製品の安定性、信頼性かな。一度も故障したことが無い。曲がりなりにも、パソコンでしっかりと見えます。

依然として現役ですよ、パソコンで観た画面

二十年前出荷当時サポートしていたOSはXPまで、ブラウザはIE6.0であるが、2020年最新の10Pro/Chrome81でちゃんと使えています。

さらに、携帯電話にも(当時はスマホなんて言葉すら無かった)対応とあるが、適当なアプリを使うと、iPhone11でも使えます。さすがにモデル名は廃版となっており、選択できないが、BL-C131かBL-C30辺りを選ぶと、こう見えますよ。

最新スマホからだって使える

さらには、FTPプロトコルをサポートしているので、動作検知画面をネットワーク経由でNASに記録しておくこともできる。

動作を検知したところ

どうやらこの二十年を経てもIPカメラの基本テクノロジーは変わっていないものらしい。

H.View IPカメラの調子悪し

アマゾンで探すと、中華製品は四五千円から有る。これまで三台購入してきた経験からすると、もう少しグレードを上げてみるかとのことで購入したのが、H.View 防犯カメラ(HV-WF500G2-64G)。

HV-WF500G2-64G

なるほど500万画素という解像度は素晴らしいの一言。SDカードに記録を取っておく。また64GBの容量が有るとは言え、いつかはあふれる。そこでFTP経由で、自宅のNASに記録できるように設定しておいた。

ところが困ったことが頻発。強化wifiアンテナと言っているのだが、安定性が悪く、しばしば途切れてしまうのだ。一旦切れると、無線LANに自動接続することがない。

リセット端子を押して自然復帰したら、ラッキー。

サイト画面真っ白に、Pluginによるエラーを解消

 サイトを管理しているといろいろなことを経験する。一ヶ月ぶり、当サイトにアクセスしたら、何とサイトが真っ白画面。見える表示は、ただこれのみ。

Error thrown

ドメインを契約している相手先にメールを送れど、英語がまずかったのか、相手にしてもらえず。たまたま筆者の管理する別サイトでの奇妙な経験がひらめいた。

Plugin一つでブログ全体が見えなくなっていた

大当たりだった、やはり今回も同じPluginをdisableにすると、今読者がご覧の通りの状態に復帰した。

WordPressもそのPluginも長い間、付き合ってきたが、こんな経験は初めて。これまで何ともなかったのだから、最新版のWordPressとよほど相性が悪かったとしか言い様がなさそう。

遅ればせながら勝手なユーザー登録を禁止

 設定を見直し、勝手にユーザー登録できないように✓を外しました。調べたら、これはWordPressのデフォルトでこうなっていたんですね、忘れていました。
 不審な新規ユーザー登録の通知がやたらと来る。例えばこんなメールがやってくるんです。

 本ブログを読むのに、まったくユーザー登録なんて必要ないので、いつも不思議に思っていた次第。悪さをするつもりなのかな。実害を受けていない(気がついていないだけ?)との認識なので、しばらくは放置する。でも気持ちが悪いので、思い付く度に削除してきた。こんないたちごっこを続けるのもイヤになったので、今回の措置を執りました。
 一般の善良ユーザーには関係無い話なので、ご安心ください。

Apple Watch スイカは恐くて使えないな

 東京駅地下鉄丸ノ内線の入口。Apple Watchのスイカでエラー。またか、使えないな。普通のスイカカードで切り抜ける。
 こんなことがたびたびあるので、もしものときのために、通常のカード型をポケットにいつも忍ばせていた。
 帰り、勤務先近くの地下鉄窓口に直行。朝のトラブルを報告し、Apple Watchを調べてもらう。昨日東京駅で出る時にエラーを起こしていたことが判明。清算してもらい、改めて入場。これで大丈夫だ。

 普段、スマホのポッドキャストで音楽を聴くのが通勤中の過ごし方。しかしスイカを使った後、別の操作をすると、スイカの利用に悪さをするかもしれない。それが恐くて、今回は、何も触れなかった。だから今回出る時は、絶対にエラーを起こすはずが無かった。
 ところがだ。ウォッチを読み取り機にかざした時、赤い表示。もう堪忍してくださいな。数十センチ後ろの乗客の冷たい視線を背中に感じる。素知らぬ顔をして、窓口へ。
 窓口でも読み取りエラーだという。なぜだ?どうしてこうなるのかまったく理解ができない。
 向こうの担当者もどうして良いかわからず、私に返す。こちらもどうしたらよいのか?先日は、再起動しろと言われた。それでうまくいった時もあり、リセットしてもダメなこともあった。今回は、パスコードを入れ直す。
 「どうですか?」
 まるで、試験官にテスト結果を尋ねる少年時代に戻ったような気持ち。
 「アッ、今度は大丈夫です」
 改めて、今回の費用を清算してもらう。
 Apple Watchのスイカはもうこりごりだわ。

画像Viewer VIXを使うな?

 こんな記事を読んで、驚いた。
老舗画像ビューワ「ViX」・FTPサーバ「Tiny FTP Daemon」に脆弱性 「使用中止の検討を」
 懐かしさではない、何十年とそして今もWindows 10で愛用しているから。このソフト、多分Windows 95の時代から延々と愛されてきたと言っても言い。しかし、かなり年季の入ったフリーソフトで、今や作者と連絡が取れないのも不思議ではないでしょう。Googleですら、結構ユーザーが付いたアプリを平気で、サポート終了にするのだ。個人の善意にすがるのは無理。

 ユーザーとしては、他のソフトを探すしか手はない。取り急ぎ、グーグル教授に相談すると、XnViewあたりが出てくる。でも使いにくいという声も結構あり、ViXを超える存在までには至っていないみたい。これからしばらく、試行錯誤が続きそう。

Apple社にiPhone6sのバッテリー交換を依頼してみた

 手元にiPhone6s 64GB ローズゴールドが有る。2015年9月にアップル社から購入した、今で言うSIMフリーのモデルだ。長らく愛用していたのだが、去年の初め頃からバッテリーの持ちがひどく短くなってきた。長らくこの問題が気になっていた。
 一方、iPhoneの性能に関するバッテリー問題が浮上して数ヶ月になる。一部の愛好家からの指摘から、アップル社がバッテリー交換プログラムを発表。
 このバッテリー交換についての記事にずっと目を通してきた。2018年ほぼプログラムは続くようだが、2月初め思い切って交換を依頼してみた。この記事は、その備忘録。結論から先に言うと、アップルの対応は予想外に早く、満足。
 まずは修理のページから出発。ところでバッテリーの交換は、「修理」ということ。



 進めていくと、料金の支払い方を決める必要がある。保証対象外と言うことで、税抜き3,200円(税込3,456円)請求されることを覚悟。

修理オプションは二つ、配送修理か持ち込み修理。後者の持ち込みならその場で取り替えてくれるのか?ひょっとしたら、最も早いかな。でもリペアセンター送りになり長く待たされる可能性もあるらしい。結局、オススメの前者の配送修理を選ぼう。
 2月3日(土)にネットで依頼。
アップル社からは、「修理サービスのご依頼についての確認」メールが届く。
修理に出す前にバックアップは当然やっておくべき事だ。SIMカード、ケースをデバイスから取り外すのも必要。何故か画面保護フィルムも外せとあるが、これは無理だ。
 2月4日(日)午前中に、クロネコのオジサンが集荷にやって来た。早いな。
02
 2月6日(火)、アップル社から「お客様の製品を受領いたしました」メールが届く。受け付けに届くまで、二日間か、こんなものなのかな。
 2月7日(水)、次ぎに「修理完了のお知らせ」メールが届いた。これは早い。
 2月8日(木)、クロネコのお姉さんから、修理済みのiPhoneを受け取った。修理に出して四日後とは早いほうでしょう。

箱を開けると、AppleCareサービスからのお手紙が入っている。

 アップル社から購入直後に貼っておいた、画面保護フィルムは剥がされている。どうやらバッテリーの交換にはどうしても画面を破壊的に取り外す必要があるらしい。修理済みのiPhoneには購入直後のように、一時的なフィルムが貼ってある。
 と言うわけで、無事電源も立ち上がり、めでたしめでたし。
バッテリーの性能を測る数値で示せないのは、残念だが、交換済みによりこれで問題は落着としましょう。

落雷、ブレーカー落ちそして家中のネットワークのトラブル、エーIPv6?

 7月14日、いきなり我が家のブレーカーが飛んだトラブルについて調査。どの小ブレーカーが原因か切り分ける作業。その結果、エアコン用200ボルト用外部電源と突き止めた。

 どうやらエアコン室外機のどこかでショートしているらしく、このブレーカーをあげた途端、大本のブレーカーまで落ちてしまうのだ。
 エアコンの保守会社に電話。午後3時以降来てもらう手はずを整える。

 7月15日、書斎のルーターからの無線Wi-Fiが使えないと家人が言い出す。一軒受信棒が立ってはいるが、ブラウザでページが進まない。
 ルーターからの無線LANアクセスポイントも死んでいるようだ。
 無線LANアクセスポイントが死んでいるかどうか簡単に判断する方法が分からない。
 あれこれ調べたあげく、どうもドコモ光のルーター(PR-400NE)自体が動いていないという結論に達した。
 ドコモの電話サポートは夜中でもやっているみたい、有り難い。
 23時頃、ドコモのサポートに電話。
 担当者曰く、ハードウェアは壊れていないという結論。接続の問題と考えられ、別の部門に相談するよう言われる。明日の9時以降に延期だ。
 寝る前に、Netflixを観ようとした。ところがネットが使えないので、ネット映画も利用できないことを思い知った。
 auのモバイルルーターが使えるはずだ、アップルテレビにauのアクセスポイントを登録。一見うまくいきそう。しかし番組に入ると、先に進まず、使い物にならず。ネットテレビは諦める。受信感度が悪すぎる。auひかりの代替手段という触れ込みだったが、これじゃ使い物にならない。
 最後に、旧来の留守録番組「ためしてガッテン」を観る。最後はアナログ(TVアンテナ)に頼ることになった。ネットが使えず、影響が大きく、困ったもんだ。

 7月16日、9時さっそく、ドコモの別のサポート部門に電話して相談。
ルーターのPPPランプが消灯しているのは、PPP接続エラーから来ており、問題。なぜ設定を触っていないのに、エラーになるのか不明。
試しにテスト用のIDとパスワードを提示され、入力してみるよう言われた。その結果、エラーは消え、ネットが使えるようになった。つまり問題はGMO側と判断された。
 GMO側の電話窓口に電話。あいにく今日は週末だが、技術支援は年中無休とある。ところが選択の余地無く、一方的案内だけで切れてしまう。年中無休で対応するというのは、ウソと言うこと。
 GMOというのはいつの頃からか知らないが、急に出てきて、胡散臭いと思っていた。やっぱり、こんな程度の会社なんだな。ドコモ光でこれしか選べないのが、遺憾だ。
 13時過ぎ、GMOから返信が届いていた。内容を見て驚く。IPv4接続は6月27日に終了していたというのだ。それ以降セッションが一度切れると、二度とv4では接続できなくなる。そんな重要な話を事前になぜ告知しないのだ?
 また光でんわ対応ルーターを初期化すればIPv6で接続できるようになるとある。ルーターの初期化の方法がわからない。確かにボタンはあるが、ちょいと押しただけでは何も変化が見られず。
 最後に、ドコモの窓口に電話、(これで3度目)。簡単な状況説明の後、初期化の方法を尋ねる。初期化ボタンを押したまま、再起動ボタンを一度押し、初期状態ランプが点灯したことを確認した後、初期化ボタンを放せとのこと。コリャ、説明を聴かないとわかるわけがない。

 バッファローのWi-Fiルーターを二台念のために、リセットしておく。
アップルテレビの設定をやり直し。それからアマゾンテレビスティックも再設定。これでようやく我が家のネットワークのトラブルが解消。ヤレヤレ、お疲れ様でした。

アマゾン名をかたる偽メッセージ

 館主のスマホに面白いメッセージが入っていたので紹介したい。
 以下がそのスクリーンショットだ。

 「アマゾン」と「有料動画サイト」という組み合わせが奇妙だ。
 どういう人がこの餌食になるのだろう?a.「身に覚えが有る」男性と思って間違いあるまい。b.「法的手続き」なんて言葉に恐怖の有る人でしょう。汎用性は有るものの、こんなメッセージで、「法的手続き」などできるわけ無いでしょ。c.その中でもさらにはちょっとセキュリティにウトイ人かな。
 館主に興味があるのはむしろ、
1)どうしたら「アマゾン名」を騙れるのか?よく観ると違いが分かるが、一見するとあたかもアマゾンから発信していると間違えそう。「オレオレ詐欺」より、巧妙といえば巧妙。
2)どうやってこちらの電話番号を探り当てたのか?ただこの手の類は、「オレオレ詐欺」と同様、メクラ撃ちしているのだろうから、中には当たる人も居るということか。
 よく考えると、このメッセージの被害者は、これに騙されて電話する方ではなく、有料動画サイトと関連づけされてしまったアマゾン側かもしれない。

ドコモ光に換えて以来妙な請求書、調べてみると

 また今月も口座から不可解な引き落とし。dカードに毎月妙な請求がされていることに数ヶ月前から気付いてはいた。「Bestサービス利用料」として648円毎月31日に引き落とされている。謎の請求を調べて分かったことを備忘録として記しておきたい。

 一般的に、新規契約時、携帯ショップは高額のキャッシュバック(あるいは本体代の減額)と引き替えに、ある期間たんまりと有料オプションを付ける。役立つならともかく、たいていは指定期間後外すことになる。時々外し忘れがどうしてもあるもの。それが相手の思うつぼか。その場合は、こちらの落ち度だと分かる。
 しかしこちらの場合、該当するような契約はしていない。余りにもっともらしい名前だけに、その名前だけでは内容がさっぱり分からない。グーグル教授に尋ねても、要領を得ない。どこから手を付けて良いのかな?過去を遡って請求書を調べると、NURO光からドコモ光に切り替えた月から請求されていることが判明。
 その一、まずはdカード側に電話して、請求元の連絡先を尋ねる。その場では分からず、後日知らせるという。
 数日後、ドコモクレジット側から連絡あり、やっと相手の電話番号が分かった。
 その二、請求元に尋ねると、どうやらプロバイダーらしい。こちらは契約した覚えが無いと伝える。調べてみるので時間をくださいというので、一旦電話を切る。
 その三、ドコモの窓口に尋ねる。ドコモ光とは関係無いとお姉さんは断言。ドコモショップの独自キャンペーンではないかという。携帯でいつもお世話になっている窓口だから、期待はしなかったが、案の定その通り。
 その四、ドコモショップに尋ねる。他の携帯電話料金と一緒に請求されるはず、そんな独立で請求するキャンペーンは無いという。前の契約の解約忘れでは無いかという。ドコモ光を売り込んだときのあの熱心さはどこへやら。答えはそれだけ?
 その五、プロバイダーからやっと返事。請求は間違いだと認める。過去に遡り(5カ月分)返却するという。恐ろしい、こちらが声を上げるまでずっと誤った請求が続いたということ。そもそもこちらが依頼も承認もしていない請求がなぜクレジットで請求できたのか?
 この会社、確かNTT系フレッツ光を担当する会社じゃなかったかしら。いずれにせよ、こちらが契約したのはフレッツ光ではなく、ドコモ光。契約のどさくさに紛れ、おこぼれに預かろうとは厚かましいにも程がある。
 クレジットって、本当に恐いですね。皆さん、ご注意あれ。


 後日談:7月の某日、銀行に振り込みあり。誤った請求額648円x5カ月分=3,240円入っておりました。

これで誤請求問題は一件落着?
 でもね、これって「返しゃいいんだろ」ということ。過ちを発見した個人に対して誠意はどこにあるのかね、この会社は。