やっと直った!正月から監視カメラがFTP接続できなくなった件

先日上げた投稿「年度初めから防犯カメラのftp機能せず」の続きです。

FTP接続できないと何が困るか?と自問。

 もし常時監視していれば、その時刻の画面は観ることが出来るが、その日に有った履歴が確認できないのだ。これは困る、わざわざFTP対応の製品を探して、選んだ意味が無い。

 確かにSDカードを入れておけば、そちらに記録はされてはいる。しかし外部に記録データをエクスポートする機能にどうやら対応していない。

 X(旧Twitter)で調べると、新年度に入って以来同じようなトラブルを経験しているとの書き込みが1件。おかしいな、同じ問題は絶対他にも被害者は居るはずなのだが。

 困り果てた末、ふとアマゾンの販売店に製品トラブルとして問題提起することにした。先々月にまた防犯カメラを購入したばかりなので、その商品にかこつけて質問してもバチは当たるまい。

 某日、13時に質問したところ、19時半には回答を送ったという連絡あり。

サポートチームからの解説は概ね以下の通り。

 アプリは撮影データをFTPサーバーに上げる際に、日付に基づきフォルダーを作ろうとする。今年からは20250101~となり、最初の5桁「20250」が、サーバーからのリターンコード(どういう意味か館主には分からないが、おそらく何らかの警告でしょうな)と誤って解釈されるというのだ。この混乱は、2025年(令和7年)の1月から9月までマル9ヶ月間継続するそうだ。

 回避策として、9カ月分のフォルダーを送ってくれた。

根本的解決策は、アプリ側を訂正すべきだと館主は思うが、労力が大変なのかな?

 当方、7台のカメラが有り、それぞれどこから届いた映像かを区別するため、7台分のフォルダーをコピーして、この問題を回避することにした。これにて一件落着した次第。

 お疲れ様でした、と自分に声をかける。

年度初めから防犯カメラのftp機能せず

 おかしな事があるもんだ、監視カメラのftp機能が突然停止するとは。
我が家の監視カメラ7台の画像が、新年に入り、FTP経由でNASに記録されていないことが判明。

 趣味と言っても良いくらい、記録を取るのが好き。次々と監視カメラを設置しては、ftp機能を使い、NASにその時々の動きを録画してきた。

 元日、去年の記録を2024年分としてまとめ、新年度のディレクトリーを作り終え、稼動開始したのだ。

 ところが一向に記録されていないことが判明。何か設定を間違えたのか?慌て者と言われそうなので、まずは自分の間違いの可能性を潰そうか。

  • 一昨年までこんなトラブルを経験したことは無い。NASで、記録場所の名前を元に戻し、去年と同じ場所に記録できるようにした。しかし直らず。
  • スマホのカメラアプリCamHiproで、アラーム設定を見直す。FTPを設定する箇所が怪しいのか?FTP設定は変更していないのに、テストボタンを押すと、失敗と出る。正常時でも時々発生するが、今は常時失敗。
  • アプリ上、FTP設定値を次々と変更して試すが、徒労に終わる。サーバーアドレス、ユーザー名、パスワード、パス名等。
  • アプリ上、時刻設定がおかしいのか?設定し直すが、解決せず。
  • 7台すべてでトラブルになるというのは、アプリがいけないのかな。別のアプリCtronics Proを導入して、設定したらどうか。一台毎に接続していく。途中、デバイスがバインドされておると警告。おそらく設定が重複しており、他方のアプリで工場出荷時にリセットせよと言っている。同一のカメラを別のアプリで設定はできないのか?ちなみにその通り、元のアプリでリセットをかけると、元のアプリでも新しいアプリでも認識できなくなる。余計なトラブルを抱え込んだな。この作戦は、中止。
  • NASをリセットというか、長期にわたって稼動させているので、この際に電源を切り、入れ直す。しかしトラブルは直らず。

どうあがいても、トラブルは解決せず。

太陽光発電相談サイトを利用してみた

 太陽光発電の調査にさらに没頭中。

 ネットで調べたら、太陽光発電について相談サイトを見つけ、登録及び申請してみた。すると、さっそく三社を紹介されたのだ。

 最初に来たのは、A社工事部長。ブレーカーの場所を示し、蓄電池の設置予定場所も相談。翌週、見積もりをメールで受け取った。

 次に訪れたのは、B社代表取締役という立派な肩書きのお方。拙宅に来るのは何か利点があったのかそれとも常に営業最前線に立ちたい人なのか。パネルメーカーにこだわりが有るかと言った話しで終る。

 翌週、最後に訪れたのはC社課長。最初から見積書を持参、メリットだけでなくデメリットまで含め、かなり詳しい方だった。またパネル設置の前に、屋根の保守を済ませておいた方が良いとアドバイスを受ける。

 紹介された候補三社のうち、B社は十日経過した時点でまだ見積もり回答無し。それに、いつまでには提出するというフォローの連絡も無し。これがトップでは思いやられる会社だな。ビジネスとしてあり得ない振る舞い、ほぼ脱落と観ている。

 相談サイトに声をかけた直後、実はもう一社声をかけておいた。Dガスだ。こちら来たのはヒラ担当者。ただ、訪れたら、いきなり休暇宣言で回答は翌週回しにしたいとのこと。しかもその週になったらまだメーカーから回答がないからと、また彼の電話で一週遅らせ。会社として力の入れ加減がよく分かり、もはや期待せず。

強気な態度の売り手

AliExpressで困ることの1つは、言語だ。
AliExpressの日本人向けホームページはさすがに日本語が主言語になっている。しかしチョット込み入ったことが起こると、ショップと直接やりとりすることになり、ショップの多くは中国語しか使えないこと。

AliExpressは遅れて申し訳ないといっているのに(配達が遅れ、ポイント支給)、この売り手はこんなことを言っている。

変な英訳?だが、言っていることは大体通じる。
言わんとすることは分からないでもない。でもそれは発送前から分かっていることだろう、従ってそれを見込んで到着時を記載しておいたんじゃないのか。今さらそんな原則論を言われても。

充電式リチウム電池を取り寄せる

 アリエクスプレスで下記の製品を中国Aliexpressに注文した。日本のアマゾンではなぜかこのような製品は見つからない。

 以前、容量50000mAhの製品を取り寄せたばかり。ポータブルと言っても、これを持って旅行とは考えにくいが、太陽光パネルと一緒に組み合わせ、意外と使えることに気付いた。

そこで今度は、一挙に120000mAhを指定したわけ。

太陽光発電にこり出した

 もともとが節約志向の性格。無駄な電気が気になってしょうがない。
 平成31年からは、東京ガスのエネファームを導入。どれだけ発電出来、節約したか一喜一憂。
 一方、太陽光発電という考えは昔から知っていた。しかしなぜか敬遠していた。
 最初に家を建てたのは、かれこれ40年近く前かな。どこかの業者がめざとく、我が家を見つけ、パネル設置を持ちかけてきた。しかしいかんせん、関心が無かったし、時代が早すぎた。その話はすぐに立ち消えに。
 東京では来年度から新築住宅への太陽光発電設備設置を義務化するとか。そうか、世の中は太陽光発電がすっかり当たり前になったのか。
 ひるがえると今度は、当方がその気になっても、後期高齢者の仲間入り、工事費用を捻出する余裕がなくなってしまった。
 今できることと言えば、太陽光パネルを利用した安い中華デバイスを、ちまちま輸入することかな。

nasneトラブルその後

新しい「相棒」が、不調に付きしばらく録画出来ず。調べた結果、B-CASカード交換申込までブログ「B-CASカードが壊れた?」に記した。

そのうちネコポスが届きました。

中には、約束通り、新しいICカードが入っている。

さっそくnasneに入っているカードと交換。

スマホ経由で、nasneに収納したB-CASカード情報を確認すると、今度は見事認識されていた。そうなのか、カードが壊れていたのか。

「壊れていた」古いB-CASカードは、同封の封筒に入れ、送り返す。

正直言って、B-CASカード側は疑っていなかった。全く手に触れていない電子部品が壊れることは普通あり得ないのだが。
一つ勉強になりました。

B-CASカードが壊れた?

去年nasneを購入。それ以来、テレビ録画はそちらを使うことにしている。

最近新しい「相棒」が始まった。録画したのでさっそく観ようとしたが、録画されていなかったことが判明。録画が始まったことをアプリ「torne」で確認しておいたので、あり得ないトラブル。

何度か試し撮りを繰り返す。しかしそのどれもが録画エラーにより失敗している。アプリで調べると、こんなエラー表示。

一年余りしか使用していないnasne、もう壊れたのか?早すぎる故障。似たような電子機器は他に無いので、どこが故障したのか見当が付かない。B-CASカードにエラーという症状が文字通りなのか分からない。

nasneをここ数ヶ月使っていなかったので、こうなる理由に思い当たることがない。さらに、設定画面を調べていくと、B-CAS情報の欄には、挿入されていないと出ていた。

グーグルでここら辺を調べる。カードを入れ直せば直りますよ、という書き込みがほとんど。「B-CASカードの裏のICチップをやわらかい布で拭く」という情報にすがり、やり直したのだが。ダメなものはダメですね。

B-CASカード自体は抜き差しするものではなく、故障するというイメージがつかめない。

仕方ない、他に頼るところも浮かばず、B-CASに電話。

他のB-CASカードと交換して様子を見てください、と言われたが、あいにくミニサイズはnasneしか所有していない。確かに、nasne側の読み取り装置が不良という可能性はありうる。しかし切り分けする手段が手元に無い。

結局、再発行してもらうことにした。
裏に記載の長い番号を伝える。数日で新しいカードが届くという
それで解決することを期待したい。

Pixel7 pro いきなり文鎮化?

何か変だ、電源投入、ロック解除という流れが。
いつものように、ピクセル7Proの電源を入れた直後のこと。

ロックを外せば、以下の文章から始まるトップ画面が出るはず。
Welcome to your new Pixel

ところが今回はロックを解除する画面から、変だよ。

グーグルから音声による操作案内が聞こえてくる。アシスタント機能が勝手に動き出している。こんな操作を頼んだ覚えが無い、消すか音を小さくしたいのだが、音量ボタンが効かないのだ。騒々しくてかなわん。

スピーカーを使った音声案内は止まず。場違いな案内に、余計イライラ。

内部でどんな暴走かこちら皆目不明。

勝手に電話をかけるやもしれず、どんな悪さをするか恐いので、SIMを取り外す。

明日の天気なんかより、ただちにPower offないしRestart操作に移りたい。

思うように画面の操作が効かないが、何とか、苦労の末、リスタートをかけた。

しかし残念、それでも不具合は直らず。

スマホの文鎮化とはこのことか。

こうなったら、最後の手段、工場出荷時に戻せないか。データは消えてもしょうがない。

何とか、Settings画面を出すことができた。

一難去ってまた一難、次は画面を上に進める操作が効かず、Systemの箇所までたどり着けず。

そうだ、検索欄でReset を探せないか?
この方法で何とか、スワイプを使わず、Reset options まで進めることができた。

ここで最下部にある
Erase all data (factory reset)
こいつを見つけた。

こんな不便なスマホ体験は初めてだ。グーグルさん、勘弁してくださいよ。