SV3C 防犯カメラ 監視カメラ ネットワークカメラ 200万画素を評価

一言で結論を言うと、エントリーモデルなれど侮れず


安倍元首相暗殺事件を出すまでもなく、どんなに目を光らせてもどこかに死角ができてしまう。
死角を補完する一助になればと思って、今回はこのエントリーモデルを購入。
SV3Cシリーズはこれで3個目、説明書要らずで設置できるはず。と思いきや、チョット扱いが違うので、改めて説明書に従う。

設定時に、初心者が多分戸惑う点は、
・コネクタ部が違う。通常よくあるタイプは、電源コネクタ、LANポート、リセットボタンの3本足。この製品は、USB付きの電源アダプターのみ。つまり有線LANを使わないのだ。防犯カメラと言うよりは、どちらかというとドアホンカメラによくあるタイプ。
・無線でカメラを追加するとき、設定時だけ特殊なWi-Fiホットスポットを選ぶ。これも通常よくあるのは、自宅のWi-Fi用SSIDを選ぶのだが、いきなりそれをしてはいけない。筆者の経験では、防犯カメラよりは、スマートプラグの設定によく観られる方法。

今回の製品

前回の高級機?5Mに比べて、2Mと明らかにエントリーの位置づけだが、侮れなかった点は以下の通り。
・有線が使えないと言うことは、無線の受信感度だけが頼り、ダメかなと思う地点でも受信が可能だった。
・スマホアプリCamHiproが一通り使えること。動き検出とかAIアラーム等機能が高級機と同様、利用できる。SDカードへはもちろん、自宅NASにFTP経由録画することもできるのが、素晴らしい。
・PCアプリHiP2Pが一通り利用可。これにより、他のクライアントと一緒に、Windows/Macで一挙に監視することが可能になる。ここまでできるとは、侮るべからず。

最後に一言。
電源アダプターの長さについて。これは重要な点だと思うのだ。というのは屋外で使う防犯カメラの設置場所を制限する要素は二つ有り、一つはWi-Fi電波強度、二つ目は電源との近さ。その点、この製品については、ケーブル長を測ったところ2m程有り、合格。つまりカメラを2mほどの高さに設置すれば、その直下に電源取り込み口を設ければ良いと言うこと。本来こうあるべきでは無いかと信じる。これも嬉しい誤算だった。

カメラ取付金具 ポール ブラケットを評価、サイズ合わず残念

 今回アマゾンで購入したのは、この金具。実はこの商品、買うのは二度目。前回利用して気に入ったので、リピートということになる。

 この金具には事前にいろいろな形の穴が空いている、それがこの商品のミソ。万能金具という位置づけか。商品説明にはこうある。
【取付金具】 あらゆるものを設置出来るよう、12個の取付穴と、中央に1つ大きめの穴を適正に設計設置しました。

 前回のカメラは、うまくこの穴を利用できた。今回も同様に、といくはずだった。

 ところが、今回のカメラは、ネジ穴の間隔が少し短めなのか、取り付けられないことが判明。アイター!無理に傾ければ、入らないことも無いが、そうすると柱に取り付け後、カメラ自体が傾いてしまう。そりゃまずいよ。やはり金具は水平、垂直になるよう、取り付けられなければならない。

 本当は、金具の穴が大中小とかいう具合に選べるようになっていれば、話は別だが、一つだけで選びようが無い。これで合わなければ、この商品に出番が無い。残念だが、今回の購入は失敗だった。

【 2K超高画質・夜間カラー撮影・業界最高IP67防水 】Ctronics 防犯カメラを評価

 今回アマゾンで購入したのは、この製品。大手の会社のようで、二冊のマニュアルがしっかりしている。特に77ページ有る取扱説明書がすべて日本語に対応していることに感心した。しかも中華風日本語でないところも気に入った。

 インストールは、他の多くの類似製品と同様。電源を入れた後、有線LANで設定を済ませる。その後ケーブルを抜いて、無線LANに接続することを確認という流れ。

 問題になるのは、その後、実際の設置だろう。自分の設置したい場所で、どう電源を確保するか、Wi-Fi電波が受信できるか。前者は製品以前の話しだが、後者は製品の受信感度も絡み、ユーザーを悩ませる箇所だ。

 筆者の場合、写真に有る場所(ガレージの外側壁)に取り付けることにしていた。どこでも良くは無く、この場所で監視したいのだ。

最終的にこの位置で確定したかったのだが、、、

 あいにく、結論から言うと、失敗に終わった。5DBi強化アンテナといううたい文句に大いに期待していたのだが。全くつながらない。ASUSのAirmesh子機を他から外し無理して近くに置くと、確かに受信はできる。しかしそれではせっかくの現状の最適Wi-Fi環境を壊し、他に悪影響を及ぼす。それにルーターのためにさらに電源を引っ張る必要が出てくる。といって、屋外だからLANケーブルを使いたくは無い。


 それではと、現ルーターの場所から、途中遮るものが無い位置に移してみた。何とか、受信することがあるが、安定せず、すぐに切断状態。


 さらにさらに譲って、メインのルーターにも多少は近い場所にカメラを移動。しかし受信は安定せず、試行錯誤は終了。今は、別の位置に有った、GXX製のカメラを移動して、使用中。


 今はしばらく、文字通りお蔵入り。これをどういう形でリベンジしてもらうか、目下思案中。

PTZ対応NWカメラの設定

何度も試行錯誤の上、曲がりなりにも安定稼働するようになった。忘れないうちに、ここらで設定法の備忘録を残しておきたい。

まずは有線LANケーブルをカメラにつなぐ。手元のスマホで、Add cameraをクリック後、この画面に持ち込む。まずはこれが起点となる。

まずはonline状態に

次ぎに、画面右の歯車をクリックすると、

設定画面

Change Passwordは必要に応じて。

Alarm settingは、デフォルトでは左上だけなので、普通はtotal areaにしておきたい。終ってから、Applyで保存を忘れずに。

humanoid alarmは、人間関知機能らしいので、もちろんオンにしておきたい。

Action with Alarmは、検知したら何をさせたいか。E-mailを始め含めたが、頻繁に届いて煩わしいので、省いてある。

Recording Scedule/Audio Setting/Video Settingは特にコメント無し。

Wi-Fi Settingは、設定の最後に、有線LANケーブルを外して、独立して稼動させるためには、避けることができない。一発で通ることを祈りましょう。

Time Settingは、日本国内に合わせるために必要。GMT+9に変更時、本体をリセットするようだ。

Email Settingは、プロバイダーから入手したメール情報を入れればよし。

FTP Settingは、館主の場合、必須。正しく設定し、Test FTP Settingsをクリックして、成功することを確認すること。

すべてがうまくいくと、下のような画像ファイルが、NASに飛んできます。

お疲れ様でした。

H.View IPカメラ,Host側にも設定要

このIPカメラの困ったことの一つは、カメラ側単独だけでは設定が完了しないこと。前回の記事でオンラインにはなった。でも時刻の修正(デフォルトでは案の定中国時間になっており、一時間ずれている)だとか、映像を例えばNASにしまいたい場合、パソコンに登場してもらう必要がある。

具体的には、メーカーのホームページから、EZClientなるアプリをダウンロードしておく。他にもいくつかアプリがあったが、どうやらこれが必須。まずは動かすと、この画面が出てくる。

設定ボタンをクリックすると、次の画面。

まずはGeneralを選んで、時刻を修正しよう。日本、東京はもちろん、GMT+9です。

それから、動作検知を設定するには、こちらのMotion Detectoin 画面。

ただしこの中の設定は、実際を観察しながら、いろいろ試行錯誤する必要がある。

それから動作の瞬間画面やら動画をしまう先は、館主の場合は、NASにしたいので、FTP画面ではそれなりの設定。

瞬間写真はsnapフォルダーへ、動画はrecordフォルダーに記録されている。ちなみに、snapフォルダーはこんな具合になれば、期待通りということになる。

これでようやく期待通りの結果が得られたことになる。

お疲れ様でした。

H.View IPカメラ側の設定

本来なら、初期設定なんて、一度やったきりというのが望ましいと思う。このIPカメラについては、何度繰り返したことやら。いずれはもっと良い製品に切り替えたいが、しばらくは使い続けるだろう。こんな馬鹿げたことをやっていたという備忘録として、一応記しておく。

まずは出発点

まずは、スマホにこの画面が出たところから始める。プラスをクリックすると、撮影画面が出るので、カメラの底に貼ってあるQRコードを読み取る。

新規デバイス認識開始

UIDというコードが表示されるので、パスワードを入力。うまく認識できたら、オンライン画面が出るはず。

何としてもオンラインとして認識させることから

有線LANで接続中だから、この状態でつながるのは当たり前。問題は、無線LANにつながるか否か。Wi-Fi選択画面を開こう。カメラに届いているWi-Fiを表示させる。

接続したいWi-Fiを選ぼう

リストの中から接続したいWi-Fiを選び、パスワードを入れる。なぜか分からないが、Pasteが効かないので、一文字ずつキー入力。


パスワードを入れて、つなげる

オンラインになれば、つながった、はず。ところがこの「はず」がなかなかくせ者。有線LANケーブルを外した途端、オフラインに戻ってしまうことが多い。このブログの始めから、またやり直し。

線を外して、オンライン表示が出るかどうか

LANケーブルを外した状態で、オンラインになったら、とりあえずは成功。

H.View IPカメラを復帰させるのが一苦労

このカメラ(H.View 防犯カメラ(HV-WF500G2-64G))、今朝は調子悪い。リセットすれど、うんともすんとも言わず、切断されたまま。こうなったら、最悪で、設定をやり直すしか手が無い。

Offlineの表示が出ると、一大事

室内にあるルーターの有線ポートの口にLANケーブルの一端をつなぐ。窓を少し開け、(まだ寒いし花粉も入るので開けたくないのだが、)物干し場を通り抜け、ケーブルを延々とカメラの設置場所まで延ばす。カメラから出ている有線LAN用のポートにケーブルの他端を挿入。今日は晴れているからいいけれど、雨の日にはこんな作業は御免だな。

物理的にLANケーブルをつながないと設定できないのだ

以下の画面(Online)が出るまで、じっと我慢。

これでようやくオンラインになりました

ここでやっと、初期設定できるステップに戻った。まずは前のデバイスを消しておき、マー必要は無いのかもしれないが、まっさらから始めることにしよう。

設定のやり直し

さて新規にデバイスを追加できる準備が整った。

PTZ機能搭載のNWカメラに手を出す

困ったな、館主の物欲が止まらない。館名が来る由来と言ってしまえばそれまでだが。

H.Viewカメラはそれなりに使えるが、レンズが固定なのが短所。昔のNWカメラ(このNWカメラまだ現役なのか?)ですら、Pan/Tilt機能が付いていた。調べてみると、PTZカメラは固定カメラよりお値段が高い。

15K円以下で探したのが、PTZ防犯カメラ5倍ズームJennov 200万画素というやつ。

善は急げ、配達されたらすぐに取り付けてみた。

PTZ防犯カメラ5倍ズームJennovカメラ

このNWカメラまだ現役なのか?

購入時期を考えると、もういい加減、引退して当然だが、捨てられないデジタル機器がある。その一つが、これだ。

かつての名機

かれこれもう二十年ほど前だろうか、川崎駅近くにある大きな家電量販店で、迷った末大枚はたいて購入。(今でもパナソニックは製品を出しているが、国産品は高い。)今幅をきかせている中華製品は、ともかく安い。悪貨は良貨を駆逐する?かどうか知らないが、信頼性なら国産品を選びたいところだが。

安くてそれなりに使えそうな中華製品を試す一方で、これを使い続ける理由は何だろう。

まずは、製品の安定性、信頼性かな。一度も故障したことが無い。曲がりなりにも、パソコンでしっかりと見えます。

依然として現役ですよ、パソコンで観た画面

二十年前出荷当時サポートしていたOSはXPまで、ブラウザはIE6.0であるが、2020年最新の10Pro/Chrome81でちゃんと使えています。

さらに、携帯電話にも(当時はスマホなんて言葉すら無かった)対応とあるが、適当なアプリを使うと、iPhone11でも使えます。さすがにモデル名は廃版となっており、選択できないが、BL-C131かBL-C30辺りを選ぶと、こう見えますよ。

最新スマホからだって使える

さらには、FTPプロトコルをサポートしているので、動作検知画面をネットワーク経由でNASに記録しておくこともできる。

動作を検知したところ

どうやらこの二十年を経てもIPカメラの基本テクノロジーは変わっていないものらしい。

H.View IPカメラの調子悪し

アマゾンで探すと、中華製品は四五千円から有る。これまで三台購入してきた経験からすると、もう少しグレードを上げてみるかとのことで購入したのが、H.View 防犯カメラ(HV-WF500G2-64G)。

HV-WF500G2-64G

なるほど500万画素という解像度は素晴らしいの一言。SDカードに記録を取っておく。また64GBの容量が有るとは言え、いつかはあふれる。そこでFTP経由で、自宅のNASに記録できるように設定しておいた。

ところが困ったことが頻発。強化wifiアンテナと言っているのだが、安定性が悪く、しばしば途切れてしまうのだ。一旦切れると、無線LANに自動接続することがない。

リセット端子を押して自然復帰したら、ラッキー。